本文へ移動

康楽館館内見学

 館内施設見学 (所要時間 約30分)
芝居小屋の歴史や特徴、また舞台装置(回り舞台、切穴)や楽屋など
ガイド付きで見学できます。
※料金(税込) 大人700円 小中学生350円
       (団体15名以上 大人640円 小中学生320円)

◇ガイド開始時間(9:00から30分刻みのガイドです)
 ①9:00 ②9:30 ③10:00 ④10:30 ⑤11:00
 ⑥11:30 ⑦12:00 ⑧12:30 ⑨13:00 ⑩13:30
 ⑪14:00 ⑫14:30 ⑬15:00 ⑭15:30(最終案内:11/1~翌年3/31まで)
 ⑮16:00 ⑯16:30(最終案内:4/1~10/31まで)

~施設見学不可のお知らせ~
・2024年12月26日(木)~27日(金) 2日間 照明保守点検の為
・2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金) 年末年始のお休み
・2025年  2月13日(木)~14日(金) 2日間 舞台吊物保守点検の為

康楽館施設の内容

■回り舞台(まわりぶたい)
直径9.73mの回り舞台。
康楽館の舞台は、ほぼ全範囲が回り舞台となっています。
今でも、常打芝居公演のなかで使用されています。
回り舞台
 ■奈落(ならく)
舞台中央の円形に切った部分を奈落(ならく:舞台の床下)で「ろくろ」仕掛けにより4人の人力で回します。
百年を超えてなお現役で活躍しています。
すっぽん
 ■切穴(すっぽん)
花道の七三に位置する、役者をせり上げる装置。
ロープと木の滑車を使って2人の人力で操作するエコなエレベーターです。
毎日のように常打芝居で活用しています。
■客席・天井
 館内で天井は、洋風の板張り、チューリップ型の電灯は明治時代のものを今でも使用しています。
東北に電気が無かった時代、小坂鉱山が日本で二番目の水力発電所をもっていたため、当時としては大変珍しく電灯が設置された芝居小屋でした。
■楽屋(がくや) 壁の落書き
 楽屋とは、役者が化粧したり着替えをする部屋です。楽屋の壁や表の壁には、明治時代から役者の古い落書きがたくさん残されています。
まだ、若き頃の平幹二朗、仲代達矢、東野英二郎、滝田祐介などの落書きを見ることができます。
楽屋
 ■楽屋・内部
1階に大部屋2部屋、2階に個室が5部屋。
壁や戸にはこれまで康楽館の舞台を踏んだ役者の
落書きがそのまま残されています。
■本花道(ほんはなみち)
舞台の延長として重要な演技が行われる場所で、せりの装置「切穴(すっぽん)」を備えた、江戸時代の芝居小屋の様式を取り入れております。
仮花道(かりはなみち)
 舞台に向かって右側に設けられた花道。江戸時代の芝居小屋の典型的な様式です。
■向う桟敷(むこうさじき)
二階桟敷は「向う桟敷」と呼ばれます。
最後部「大向う」は、優れた鑑賞力を持つ人が役者の屋号を呼ぶために陣取る席でした。
【明治の芝居小屋・康楽館】
〒017-0202
秋田県鹿角郡小坂町
小坂鉱山字松ノ下2番地
TEL.0186-29-3732
FAX.0186-29-3219
■休館日‥‥年末年始

【小坂鉱山事務所】
【明治百年堂】
〒017-0202
秋田県鹿角郡小坂町
小坂鉱山字古館48-2
TEL.0186-29-5522
FAX.0186-29-5526
■休館日‥‥年末年始

【小坂鉄道レールパーク】
〒017-0202
秋田県鹿角郡小坂町
小坂鉱山字古川20-9
TEL.0186-25-8890
FAX.0186-29-2002
■休園日‥‥冬季休園
 乗物休止‥毎週火/水

【小坂七滝ワイナリー】
〒017-0203
秋田県鹿角郡小坂町
上向滝ノ下22
TEL.0186-22-3130
FAX.0186-22-3184
■定休日・・・・毎週火曜日
■冬季休業
 11月後半~翌3月末迄
────────────
観光業
────────────
 
1
5
8
6
0
9
1
小坂まちづくり株式会社
TOPへ戻る